
新しく入った会社で緊張感MAXの中で働いている際に
「お前新人のくせに生意気だな?」
と言われて落ち込んでしまった経験がある方は意外といるのではないでしょうか?
実際に言われたら自分に落ち度があると思い込み、何としてでも改善しないとマズイと思ってしまうものです。
ですが、会社側が明らかに暗黙クソルールを押し付けていたり、相手が日ごろから高圧的で偉そうなクソ上司であった場合は話は別。
この手の会社やクソ上司の意向に従ったとしても、善意を利用されるだけで何も得しませんからね。
今回はクソ上司から「生意気」と言われても改善する必要は全くない理由について語っていきます。
当記事のボリューム
この記事は3500文字程度です。
目次
上司から「生意気」と言われても改善する必要は全くない理由
見出しまとめ
- ①格下だと判断されてナメられている証拠
- ②いじり攻撃やパワハラに発展する危険性がある
- ③妬むことで足を引っ張るようなゴミクズ
- ④クソ上司と同じ人間と化しても疲れるだけ
- ⑤労基法違反に従わないことで言われたら例外なくクソ
- ⑥理不尽なクソ上司に言われても負け惜しみにしか聞こえん
①格下だと判断して見下されている証拠
まず上司から「生意気」だとハッキリと発言されているいうことは、必ずと言っても良いレベルであなたを格下だと判断して見下されています。
ちょっと癪に触っただけで「生意気」だと発言するのであれば
「お前は俺よりも人生の経験値が低いから敬うべきだ」
「部下は上司を無条件に敬うべき」
「敬わないヤツは社会人失格」
だの「お前は俺よりも下の存在だから敬え」と言わんばかりのくだらん上下関係の思考で溢れているのは明白ですからね。
権力者に対してはしっぽを振って媚びるクセに、部下に対しては常に偉そうで軽蔑するような思考で溢れているようなヤツに誰が敬いたくなるのか。
そんなに敬われたいなら、アンタの日頃の行いを改善したらどうだ?
と思わず言いたくなってしまうよね。
せめて鬼滅の産屋敷輝哉みたいな自然と敬える理想の上司になってから出直してこいと言いたくなる。
なので、年齢や勤続年数で格下だと無条件に判断しているような相手に「生意気」だと言われても全く動ずる必要はないですし、上下関係にうるさいヤツは関わるだけ厄介事を招くだけなので「生意気」だと言われた時点で見限るべきと断言します。
②いじり攻撃やパワハラに発展する危険性がある
そもそも「生意気」と発言している時点で部下に対して失礼な言動を投げかけているのと同然であり、特大ブーメランが刺さっているとしか言いようがないのですよ。
この手の自分には甘くて他人には厳しいようなクソ上司に対して行動や言動を改めたとしても、調子に乗って部下をいじってくるパターンが多いですし、下手したらパワハラにまで発展する危険性もなくはありません。
実際に私は気遣わないことを理由にクソ上司から生意気だと言われた経験がありましたが、些細な気遣いを意識したらしたで私を子供扱いしてバカにしてきたので最低な野郎でしたね・・・
何だか「生意気」だと言われた時点でレッテルを貼られ、以降はコイツを攻撃しても良いという勝手な思い込みが生まれているような気がしてたまらなかった。
「生意気」だと言われた後に失礼な発言や人格否定が目立ってきたら要注意ですね。
レッテルを貼ってくるようなヤツに無理に従おうとするだけ何もやっても否定されるのは目に見えています。
③妬むことで足を引っ張るようなゴミクズ
周囲が上の人間の主張に自分の意を殺してまで従う中で自分の意見を貫き通そうとしたり、上の立場の人間よりも仕事ができたり高級品を身につけたりすると、上司によっては生意気だと捉われることがあります。
一見すると上司に気遣わないような自分が悪いと思ってしまうものなのですが・・・
こんなのただの嫉妬で足を引っ張るようなゴミクズの戯言だから全く気にする必要は無い
と真っ先に断言したい。
こういう人種は「自分よりも年下の人間は自分より幸せになってはいけない」という危ない思考を持っているので、下手に気遣おうとするだけ不幸を味わうのは誰にだって分かるもんです。
そして妬むようなクソ上司に気遣ってまで自分の生活レベルや日頃の行動を改善したとしても、何も褒められることはありません。
むしろクソ上司の望む通りに改善したところで安心感に浸るあまりに調子に乗ってバカにしてくるからマジで救いようがない。
たとえば、自分より高級品を身につけることで「生意気」だと言ってくるクソ上司なら、貧相な装備に変えたとしても心の中で「コイツはこの装備が相応しい」と絶対に思っていますし、嫌なヤツならハッキリと口に出してマウントを取ることだってあります。
妬むことで他人を批判するような人間というのはそういうしょーもないヤツなんです。
この手の他人の不幸を望むようなゴミクズの言いなりになってまで自分の人生を無理やり変えようとするなんてスゲー勿体ないですよ。
なので、他人の幸せを妬んで足を引っ張るようなゴミクズから「生意気」だと言われたとしても
「あー・・・コイツ妬むあまりに負け惜しみを吐くような可哀そうなヤツなんだな」
と心の中でとらえつつも、クソ上司の思い通りにはいかない姿勢を貫き通すことを強くオススメします。
④クソ上司と同じ人間と化しても疲れるだけ
そして何よりも改善するべきではない理由として
自分までもが他人の些細な行動や言動でイライラするような余裕のない人間と化す
といったもんです。
たとえば・・・
- お辞儀をしなかったり敬語の使い方が間違っている店員にイライラする
- タメ口を吐かれただけで露骨に不機嫌になったり悪口のネタとする
- 親しみを込めたタメ口であっても「見下された」と判断して攻撃する
- 年下のタメ口が絶対に許さないマンとなる(それでも自分は年下にはタメ口)
- 呼び捨てされたら本気でキレそうになる
といった事例に嫌でも遭遇することになるでしょう。
本来なら気にする必要のない事項を自分の中でルールを築き上げることで「守ってないヤツは許せない」的な思考になれば、精神的に疲弊してしまう日が近くなるだけです。
同調圧力が強い日本でも流石にタメ口を使う人間は一定割合存在していますし、そういった人間に遭遇する度に毎回イライラするのは感情の無駄遣いです。
仮にあなたが上司の「生意気」といった発言で言動や行動を改めた場合、確実にクソ上司と同じように相手の言動や行動が気にせずにはいられない人間となるでしょう。
自分の思い通りにならないからといって怒りの感情を頻繁に引き出せば、そのうちストレスで潰されることになります。
下手したら偏った正義感からパワハラ気質の人間と化したり、公の場でキレ散らかすことでドン引きされるような人間と化す危険性がありますから、無理に行動や言動を改める必要はありませんよ。
⑤労基法違反に従わないことで言われたら例外なくクソ
中でも一番害悪なのが「みんながやっていたから」といった理由で労基法違反行為を新人に押し付け、従わなかったら従わなかったで「生意気」だと発言する点。
たとえば、新人を一番早く出勤させて手伝いを強要させたり、残業代を請求しようとしたり有給を申請すると「仕事ができないくせに生意気」だと文句を吐かれるのはブラック企業では良くありがちです。
こんなの失礼だと間違っても思わず、同調圧力による相互監視である躊躇なく判断しても良い。
言われた通りに改善しようとしたところで不利益ばかり押し付けられるのは勿論のこと、近い将来においても残業や有給を申請できなくなるほど追い込まれるのは確実ですからね。
更に自分に後輩ができたら後輩が労基法違反に従わなかったら従わなかったで「生意気」だと思い込むようになり、外部から見れば完全にイカれた野郎と見られることだってある。
こんな行動を起こしてもクソ経営者が一人勝ちするだけですし、自分の人生を搾取される前にもさっさと逃げるべきだと断言します。
⑥理不尽なクソ上司に言われても負け惜しみにしか聞こえん
上司によっては部下に対して色々と屁理屈を押し付けつつも、自分が嫌だと思う仕事を平気で押し付けたり、自分の失敗した責任を部下に押し付けたりしてくることがあります。
真面目な性格であれば理不尽な命令や言動であっても黙って真に受けてしまいがちですが、どうしても我慢できないのあれば思わず反発したくなるもんです。
それで上司からの理不尽に対して思わず反発してしまった際に・・・
「お前は物を言える立場か?」
「仕事ができないくせに偉そうで生意気だな?」
「もっと大人になった方がいいよ?」
なんてボロクソに言われることがあるかと。
こんなのただのクソ上司の負け惜しみだからガンスルーでOK
自分が不利になったからといって「生意気」だと口を出すようであれば、感情論でしか人を動かすことができないような自分の頭の悪さを露呈しているようなもんです。
自分が不利になれば「生意気」というようなクソ上司に黙って従うだけいいように利用されるのがオチですし、動ずる必要性なんて全くありません。
もはや気にしないどころか、軽蔑に値しても良いくらいです。
まとめ:「生意気」と言ってくる上司がいる職場は逃げるべき環境だ!

「生意気」と言ってくる上司がいるのであれば、その環境自体が上下関係にやたらと厳しかったり、下の立場の人間に対しては何をしても許されるという風潮でまかり通っていることがあります。
まともな環境であればこんな自尊心を抉るような発言を投げかけませんし、部下が自分よりも上の存在に立ったからといって妬んで攻撃するような真似はしませんからね。
自分を格下だと判断している相手の言う通りに無理に改善したところで安心感に浸るあまりにバカにされるのは確実ですから、結局改善しようが改善しまいがどちらにしても詰みゲーなのです。
なので、上司から「生意気」だと言われるような職場は、パワハラやいじり攻撃がエスカレートしていく前にも異動や転職を駆使して逃げるべきだと断言します。
今では記事最後で紹介しているブラック企業を排除した転職エージェントが充実していますので、機会があれば是非利用を検討してみることをオススメします!